谷山 秋の制作(児発)🍇
少しずつ涼しくなり、秋を感じる気候になりました。
玄関の壁飾りはぶどうやトンボを子どもたちに作ってもらいました🍇






玄関の好きな所に貼って飾りました☺


このほかにも9月は制作を多く行いました。
🍂敬老の日
午前の子どもたちは自分の顔写真やコスモスを貼ってプレゼントを作りました。


コスモスの茎や葉など細い小さなものも頑張って貼っていましたよ☺
好きな絵も描いて完成!



午後の子どもたちは絵の具でコスモスをステンシルしました。
「この花知ってる?」と聞くと、「お花!」、「さくら?」と答えてくれる子どもたち。
「桜に似てるけど、桜は春だね。これは秋にたくさん咲くよ。」と伝えると、一人の子が「コスモス!!」と答えてくれました🌸
型紙を押さえながらの作業は少し難しそうでしたが、真剣な表情でステンシルできました!



折り紙のコスモスや自分の顔写真を貼った後、おじいちゃんおばあちゃんへお手紙を書きました✉
自分で書きたい文章を考えてほとんど書ける子もいました。
職員にお手本を書いてもらったり、一緒に鉛筆を持って書いたりと子ども一人ひとりに合わせて取り組みました。



「敬老の日って何の日?」と尋ねると「じいじ、ばあばにありがとうってする日!!」と元気いっぱい答えてくれた子どもたち。
敬老の日の後に「じいじに渡した~」と教えてくれましたよ✨
これからもおじいちゃんおばあちゃんに元気で長生きしてもらいたいですね☺
🍂十五夜
ちぎり絵でうさぎやお月様を作りました🐇
写真はないですが、折り紙をお手本の大きさを見ながら職員と千切りました。
でんぷん糊は量や付け方など使い方を確認しながら折り紙を貼っていきました。





お団子も糊で貼って完成!🎑


今年の十五夜は10月6日。晴れるといいですね♡
🍂みのむしけん玉
みのむしを実際に見たことはありますか?
わたしは一時期よく見かけたのですが、最近いないよねーと職員間でも話題になりました。
子どもたちも見たことはないようで、写真を興味深く見ていました🧐
まず、はさみで葉っぱを切りました。
少人数の日こそはさみの練習がしやすいので一人一人に職員が付いて取り組みましたが、曲線も線に沿って切ることができていましたよ!



次に葉っぱに模様を描きました。
写真を見ながら「葉っぱの模様って、お水が通る道なんだよ。」と説明すると、葉脈状に描いたり好きな絵を描いたりしていました🍂



ボールを作って、紙コップに組み立てて完成!



少しコツは必要ですが、紙コップに玉が入ると「できたーーー!」と達成感にあふれる子どもたちでした☺



制作したものはその日のうちに持って帰ったり、事業所に飾ったりしています。
お母さん、お父さんに見てもらえたり、飾っているのものを見たりすることで自信に繋がっているようです!
10月もすでに、「はさむ・つまむ」で作った作品が飾ってあります👻
今月はどんな玄関になるのか楽しみです!
谷山事業所 綾織