谷山 ふるさと考古歴史館(放デイ)🔥

放課後等デイサービスの子どもたちは夏休み真っ盛り!

8月6日にはふるさと考古歴史館へ課外活動に行きました。

勾玉づくり、発掘体験、火起こしとたくさんの体験をしました!

勾玉づくり

材料を受け取ると、すでに興味津々で触りたい子どもたち☺

説明を受けて紙やすりで滑石を削っていきました。

削っては粉を水で洗い、見本と見比べ削っていく子どもたち。

粗い紙やすりの次は目の細かい紙やすりで。

「ピカピカなってる!!」と次々にこすって、「こう?」、「できた?」と確認しながら作っていました。

紐を通して完成!

今回はひし形の勾玉を作りました。

一般にイメージする勾玉の形のものは作成に90分ほどかかるそうです。

集中力がついたらまたチャレンジしたいですね!♡

発掘体験

ゴム製の土に埋まった土器を掘り起こしました。

「どこ?」、「ない!」と一生懸命に探す子どもたち。

見つけられると「あ!あった!」と見せに来てくれましたよ☺

職員も一緒に探したのですが、なかなかに掘りにくく見つけにくく発掘の大変さを思い知らされました……

火起こし体験

火起こしと聞くと「こうするんでしょ?」と手をこすり合わせてイメージを教えてくれた子どもたち。

道具にも興味津々!

説明を受けていざ実践!

説明の時はすぐに点いたようにみえましたがかなり難しく、紐はすぐ外れ……棒も板から外れ……

「あ!また!!」、「もう一回!」、「1,2,1,2……」と子どもたち。

歴史館職員の方にも手伝っていただきながら挑戦しました。

少しずつ早くこすっていくと、やっと煙が!

火種を大切に大切に包んで、振ると……

点火!!!🔥

比較的早めについたチームは2回目に挑戦し、ほとんど手伝いなく手際よく点けていましたよ😲

ちょっと怖がっていた子も火の魅力には抗えず、お友だちと一緒に点けることができました!

体験をたくさんした後は室内展示を鑑賞しました。

衣装を着たり、武器を選んだり。

「下が見えるよ!」とみんなでのぞき込んだり。

展示物をじっと見つめていましたが、一番人気は巨大真弧での形とりでした☺

古代の歴史に思いを馳せるいい経験になったのではないでしょうか。

ふるさと考古歴史館のみなさま、ご協力ありがとうございました☺

谷山事業所 綾織

前の記事
紫原 宝探し(児発)